News

お知らせ

Figmaのコメント機能の使い方

Figmaの便利な機能のひとつが、今回ご紹介する「コメント機能」です。

画面上の気になる場所に直接コメントを残せるので、細かいニュアンスも正確に伝えられます。

この記事では、コメント機能の基本的な使い方をわかりやすくご紹介します。

コメントの使い方

1.デザインを開きます

共有されたURLをクリックすると、ブラウザ上でデザインを確認できます。

Figmaは余計な枠やメニューが表示されないため、まるで実際の画面を操作しているかのように閲覧できるのが特徴です。

2.ログインいただくか新しくアカウントを作成します

コメントを残すには、Figmaへのログインが必要です。

アカウントをお持ちでない場合でも、その場で簡単に無料で作成いただけます。

  • 画面上部にマウスを移動させると、黒いバーが表示されます。
  • 「ログインまたはアカウントの作成」をクリックしてください。

Googleアカウントを使ってFigmaに登録する場合

  • Googleアカウントをお持ちの方は「Googleで続行」をクリックしてください。
  • Figmaで使用したいGoogleアカウントを選択し、Figma上で使用する名前や利用目的などを入力し、アカウント作成を完了します。

メールアドレスでFigmaに登録する場合

  • Googleアカウントをお持ちでない方は、「メール」の欄にアドレスを入力し「メールアドレスで続行」を押してください。
  • その後、パスワード入力画面が表示されますので、お好きなパスワードを設定し「アカウント作成」をクリックしてください。
  • Figmaから届く確認メールを開き、認証を完了します。
  • 名前や利用目的などを入力して設定を完了します。

3.コメントモードに切り替えます

左上にある「吹き出しマーク(💬)」をクリックすると、コメントを入力できる状態になります。

4.コメントしたい場所をクリックします

気になる部分をクリックすると、ピンが立って入力欄が出てきます。

そこにコメントを入力できます。

範囲を指定したい場合は、ドラッグして囲むことも可能です。

5.コメントを送信します

コメントを入力後、送信していただければ完了です。

最後にひとこと

ここまでお読みくださりありがとうございます。

ちょっとした気になる部分も、その場で簡単にお伝えいただけるのがコメント機能の魅力です。

今後もFigmaを活用し、安心してお任せいただけるよう、より円滑な制作体制を整えてまいります。

この記事を書いた人

うどん

うどん

2022年入社。 前職:事務職→Gateシステムズ株式会社でデザイナーとして日々勉強中です。

Contact